お位牌は 故人様への最後の贈り物
仏様のお戒名やお名前・没年月日・没年齢(行年・享年)を記し、お祀り致します。
白木位牌から本位牌に変えるのはいつ?
ご葬儀の際にご使用される白木位牌は仮のお位牌で、四十九日までの間だけお祀りします。
一般的には 本位牌をご法要前までにご用意し、ご住職に御霊入れ(開眼供養)をして頂いた後にお仏壇の中にご安置致します。
※白木位牌はご法要の際に魂抜きをして頂き、ご住職にお返し致します。
お位牌に文字を入れる(文字彫り・文字書き)にも2週間ほどかかりますので、お早めにご用意されますとご安心です。
お位牌の種類
【塗り位牌】漆(カシュー)で表面を塗り、金粉や金箔が札側面(面粉・面金・三方金)や台座などに加飾された位牌です。
【唐木位牌】黒檀や紫檀など唐木を使用して作られる位牌です。天然木そのものを使用しておりますので、ずっしりとした重量も 感じられるのが特徴です。
【モダン位牌】モダン仏壇やお祈りのスペースに合うようにデザインされたお位牌です。近年はデザイン・材質等豊富ですが、コピー商品も出ております。お求めの際は「仏壇公正取引協議会」加盟店でのご注文がご安心です。
※塗り位牌・唐木位牌・モダン位牌それぞれ「回出位牌※繰出位牌とも云います」があります。戒名や法名を記載する8~10枚位の札板を入れる箱が台座に付いている位牌の事です。基本的には、故人様一人につき一柱の位牌ですが、先祖代々伝わる家系では、お位牌が増えてきてお仏壇の中に祀りきれなくなり、そのような場合にご先祖様をまとめて祀る位牌の事です。
お位牌の選び方
代々、お仏壇の中にお祀りするお位牌は、デザインや価格ばかりではなく「素材※原材料」「下地」「塗り」「金箔」「金粉※本金粉使用なのか」さらには産地までよく吟味してお選びいただく事をお薦めしています。良い位牌は、経年劣化が少なく長持ちします。国内では、和歌山県「高野位牌」、福島県「会津位牌」などが、主な産地として有名で、歴史と伝統を今も受け継いで丹精込めて作られています。
お位牌のサイズ
お仏壇のサイズに合わせてお選び頂きます。但し、最上段のご本尊より背が高くならないように注意して下さい。尚、新仏様のお位牌の高さがご先祖様を超えない高さで作ります。
文字入れレイアウト例
お戒名の記入について
上記のレイアウト例を参考に、白木のお位牌・忌日表に書かれている文字をお間違えのないようにご記入ください。基本的には白木位牌と同じ形にしますが、白木位牌の書き方が違う場合もございます。 ご先祖様のお位牌を既にお持ちの場合はどちらに合わせても間違いではございませんが、お寺にご確認いただくのが宜しいでしょう。
※ご注意いただきたいところ
1)年齢「享年・行年」と「歳・才」の確認
2)「位」の入れ方について。
白木位牌は「霊位」となっている事が多いのですが、本位牌は「霊」を外し「位」を残す事が一般的です。
「位・霊位」を入れない場合もあります。ご先祖様のお位牌をお持ちの場合はそちらに合わても構いません。
初めてのお位牌の場合はお寺にご確認いただくのが間違いがなく安心です。
3)梵字の有無
4)お戒名の上に「新帰元・新帰寂」などと書かれていることがありますが、基本的に本位牌には入れません。
5)お戒名・俗名に旧字などの特殊な文字がある場合は、必ず注意文字欄に記入してください。
上記は一般的な梵字の一例です。
梵字とは、宗派の仏様をあらわす文字(サンスクリット語)で、お位牌をお作りになる時に、お戒名(ご法名)の上に入れる場合があります。宗派によって異なりますので確認が必要です。基本的には白木位牌と同じように文字入れをいたしますが、すでにご先祖様のお位牌をお持ちの場合は、梵字もあわせてお作りする事もございます。宗派・地域によっても異なりますのでお寺にご確認いただくと安心です。