位牌とは、故人様の戒名(法名・法号)、没年月日、俗名、没年齢(行年・享年)の記された木牌の事です。通常はご自宅のお仏壇にご安置してお祀りいたします。

 

白木位牌から本位牌に変えるのはいつ

葬儀の際に使用する白木位牌は四十九日までの間だけお祀りする仮のお位牌です。一般的には四十九日の法要の際に、ご住職にお願いをして御霊入れ(開眼供養)した本位牌をお仏壇の中にお祀りしますので、法要に間に合うようご準備してください。お位牌に文字を入れる(文字彫り・文字書き)のにも2週間ほどかかりますので、早めにご用意していただくと安心です。

 

お位牌の種類

【塗り位牌】漆(カシュー)で表面を塗り、金粉や金箔が札側面(面粉・面金・三方金)や台座などに加飾された位牌です。

【唐木位牌】黒檀や紫檀など唐木を使用して作られる位牌です。天然木そのものを使用しておりますので、ずっしりとした重量も感じられるのが特徴です。

【モダン位牌】現代的なモダン仏壇にも合うように、デザインされたお位牌です。形や材質の種類も豊富で選択肢も多いのですが、コピー商品も出回っていますので、お求めの際は「仏壇公正取引協議会」の加盟店や有名仏壇店・百貨店などでお求めいただくと安心です。

 

※塗り位牌・唐木位牌・モダン位牌それぞれ「回出位牌※繰出位牌とも云います」があります。戒名や法名を記載する8~10枚位の札板を入れる箱が台座に付いている位牌の事です。基本的には、故人様一人につき一柱の位牌ですが、先祖代々伝わる家系では、位牌が増えてきてお仏壇の中に祀りきれなくなり、そのような場合に、ご先祖様をまとめて祀る位牌の事です。

 

お位牌の選び方

代々、お仏壇の中にお祀りするお位牌は、デザインや価格ばかりではなく「素材※原材料」「下地」「塗り」「金箔」「金粉※本金粉使用なのか」さらには産地までよく吟味してお選びいただく事をお薦めしています。良い位牌は、経年劣化が少なく長持ちします。国内では、和歌山県「高野位牌」、福島県「会津位牌」などが、主な産地として有名で、歴史と伝統を今も受け継いで丹精込めて作られています。

 

お位牌のサイズ

基本的にお仏壇にピッタリ合うサイズを、お選び頂きます。ただし仏壇最上段のご本尊より背が高くならないように注意して下さい。一般的には、新仏様がご先祖様のお位牌よりも、背が高くならないようにお作りします。


文字入れレイアウト例


連名(夫婦位牌)表裏の配置

交差型と真裏型の文字入れについて

【交差型】

表裏どちらから見ても同じ側に同じ方が入ります

【真裏型】

表の文字の真裏に同じ方のお名前が入ります


お戒名の記入について

上記のレイアウト例を参考に、白木のお位牌・忌日表に書かれている文字をお間違えのないようにご記入ください。基本的には白木位牌と同じ形にしますが、白木位牌の書き方が違う場合もございます。 ご先祖様のお位牌を既にお持ちの場合はどちらに合わせても間違いではございませんが、お寺にご確認いただくのが宜しいでしょう。

※ご注意いただきたいところ

1)年齢「享年・行年」と「歳・才」の確認

 2)「位」の入れ方について。

白木位牌は「霊位」となっている事が多いのですが、本位牌は「霊」を外し「位」を残す事が一般的です。

「位・霊位」を入れない場合もあります。ご先祖様のお位牌をお持ちの場合はそちらに合わても構いません。

初めてのお位牌の場合はお寺にご確認いただくのが間違いがなく安心です。

 3)梵字の有無

 4)お戒名の上に「新帰元・新帰寂」などと書かれていることがありますが、基本的に本位牌には入れません。

 5)お戒名・俗名に旧字などの特殊な文字がある場合は、必ず注意文字欄に記入してください。


梵字について

 上記は一般的な梵字の一例です。

 梵字とは、宗派の仏様をあらわす文字(サンスクリット語)で、お位牌をお作りになる時に、お戒名(ご法名)の上に入れる場合があります。宗派によって異なりますので確認が必要です。基本的には白木位牌と同じように文字入れをいたしますが、すでにご先祖様のお位牌をお持ちの場合は、梵字もあわせてお作りする事もございます。宗派・地域によっても異なりますのでお寺にご確認いただくと安心です。 


<書体について>

お位牌にお入れする文字は

①【標準彫り】②【手彫り風機械彫り】③【機械書き】のいずれかをお選びいただけます。

<文字色について>

①【金色】②【朱色】の2色からお選びいただけます。

※メーカーにより多少の違いがございます。


お気軽にお問い合わせください。

📞0120-229-194 受付時間10:00~18:00

第二・第三火曜日、毎週水曜日を除く

✉shop@kishineen.jp